1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 京都町奉行(きょうとまちぶぎょう)

京都町奉行(きょうとまちぶぎょう)

江戸幕府遠国奉行の一つ。江戸初期には京都所司代と代官奉行が上方支配を統轄していたが,1668年(寛文8)両者から京都町方支配,山城国の年貢徴収事務を除く村方支配,五畿内・近江・丹波・播磨8カ国(1722年から山城・大和・近江・丹波4カ国)の公事訴訟裁許権および寺社支配などの職務を継承した町奉行制が成立した。人員は,1696~1702年(元禄9~15)の3人の時期を除き,東西の2人。老中支配。従五位下。役高は1500石,役料は現米600石。現米80石の与力20騎,現米10石3人扶持の同心50人ずつが所属。1867年(慶応3)廃止。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう