1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 給人(きゅうにん)

給人(きゅうにん)

一般化していえば経済的な恩典を支給された人。平安時代以降,公武社会で長く用いられた。給主ともいう。公家社会では,年給を賜って,叙位・任官者を推挙し,それにともなう経済的利益をえた人のこと。荘園・公領では,公文(くもん)・下司(げし)・地頭など,職務に対する経済的保障として給田を支給された人のこと。将軍や大名から給地(知行地)を支給された武士も給人という。戦国期は,給人の給地に対する支配権が強かった。江戸時代の武士は,将軍・藩主から知行地をあてがわれる場合と,禄米を支給される場合があり,知行地を給与された武士を給人とよび,地頭ともいった。上・中級武士に多かったが,しだいに禄米支給に切り替えられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう