1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 木鼻(きばな)

木鼻(きばな)

寺社建築などで隅柱から突出する頭貫(かしらぬき)などの装飾的な端部。鎌倉時代に大仏様(だいぶつよう)・禅宗様とともに中国からもたらされ,のち和様にも用いられた。大仏様・禅宗様それぞれに特有の繰形(くりかた)や絵様がつき,時代とともに変化した。近世には象や獅子などの丸彫り彫刻を別木で造って柱へとりつける懸鼻(かけばな)も多い。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう