1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 木下順庵(きのしたじゅんあん)

木下順庵(きのしたじゅんあん)

生没 1621.6.4~98.12.23 江戸前期の儒学者。名は貞幹,字は直夫。順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞と号す。恭靖は私諡。京都生れ。松永尺五(せきご)に学び,一時江戸に遊学する。帰洛後,加賀国金沢藩主前田利常に仕える。1682年(天和2)幕府の儒官となり,将軍徳川綱吉の侍講を勤める。その間,「武徳大成記」をはじめとした幕府の編纂事業に携わり,林鳳岡(ほうこう)や林門の人々とも交わる。朱子学を基本とするが,古学への傾きも示す。新井白石・室鳩巣・雨森芳洲・祇園南海・榊原篁洲・南部南山・松浦霞沼・三宅観瀾・服部寛斎・向井三省ら「木門十哲」とよばれる逸材を輩出した教育者として特筆される。著書「錦里先生文集」。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう