1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 議政官(ぎせいかん)

議政官(ぎせいかん)

明治初年の政府の立法諮問機関。1868年(明治元)閏4月,政体書の発布により太政官の権力を立法・行法(行政)・司法にわけ,立法をつかさどる機関として設置された。上局と下局にわかれる。上局は議定(ぎじょう)・参与らにより構成され,政体の創立,法制の造作,条約の締結,宣戦・講和などについて審議する。下局は議長を行政官の弁事が兼任し,各府県・諸藩から差しだした貢士を議員として,上局の命をうけ,租税制度,貨幣の鋳造,条約の締結,宣戦・講和などについて審議するものとされた。しかし実際には議政官の上局は行政官と一体化し,立法諮問機関としての機能を発揮しないまま68年9月に廃止され,69年4月いったん復活したが,5月に廃止となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう