1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 議定(ぎじょう)

議定(ぎじょう)

明治初年の官職。1867年(慶応3)12月の王政復古にともない,総裁・参与とともに三職の一つとして設置された。当初議定職は仁和寺宮嘉彰(よしあき)(小松宮彰仁(あきひと))親王・松平慶永(よしなが)らが,続いて三条実美(さねとみ)・岩倉具視(ともみ)ら皇族・公家・諸侯が任命された。68年(明治元)の三職七科の制の設置では,神祇・内国・外国・海陸軍・会計・刑法・制度寮の各科の総督を議定が分掌した。同年閏4月公布の政体書で三権分立がうたわれ,立法府の議政官と行政を担う行政官,司法の刑法官が設置され,議政官上局の議定から行政官を統轄する輔相(ほしょう)が任命された。69年には議政官を廃止,行政官に輔相・議定・参与がおかれ,官吏公選が行われた。同年7月職員令の制定により廃官。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう