居留地貿易(きょりゅ...
幕末から1899年(明治32)まで行われた貿易取引。日本が開港にあたって締結した通商条約には,外国人が日本...
金閣寺(きんかくじ)
⇒鹿苑寺(ろくおんじ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
銀札(ぎんさつ)
江戸時代,銀で額面を表示した紙幣。藩札・私札のうち大部分を占めたが,1868年(明治元)の銀目廃止にともな...
欽明天皇(きんめいて...
記紀系譜上の第29代天皇。在位は6世紀中頃。天国排開広庭(あめくにおしはらきひろにわ)天皇と称する。継体天...
紀伊国(きいのくに)
南海道の国。現在の和歌山県全域と三重県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では伊都(いと)・那賀・名草...
企業勃興(きぎょうぼ...
近代史上は明治中期の2度の会社企業の勃興をいう。銀兌換制が確立して貨幣価格が安定し金利が低下すると,株式取...
冀察政務委員会(きさ...
1935年12月,北平(ペイピン)に成立した国民政府の対日妥協の地方政権。冀は河北省,察は察哈爾(チャハル...
義絶(ぎぜつ)
「ぎぜち」とも。親族関係・婚姻関係を断つことをさす法制用語。律令では配偶者の父母・祖父母を殴ったり,外祖父...
北庄(きたのしょう)
現在の福井市の旧称。足羽御厨(あすわのみくりや)の北荘であったためとも,足羽川の北岸にあったためともいう。...
義太夫節(ぎだゆうぶ...
義太夫とも。17世紀後期に大坂で生まれた語り物で,浄瑠璃の代表的な一流派。18世紀以降は,人形浄瑠璃の語り...