銀閣寺(ぎんかくじ)
⇒慈照寺(じしょうじ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
謹慎(きんしん)
江戸時代に罪を犯した武士を自宅にとじこめ,外部との接触を禁じる刑罰が発達したが,これもその一種。門戸が閉ざ...
禁門の変(きんもんの...
元治甲子の変・蛤御門(はまぐりごもん)の変とも。1864年(元治元)7月京都でおきた,尊攘派萩藩の軍と公武...
議院内閣制(ぎいんな...
国民が選出した議会の意思で内閣の存立が決定される制度。市民革命後のイギリスで発達。通常は政党内閣の形態をと...
菊池寛(きくちかん)
生没 1888.12.26~1948.3.6 大正・昭和期の小説家・劇作家。本名「ひろし」。香川県出身。京...
儀式(ぎしき)
朝廷における儀礼の法式,またそれを規定した書物。古代日本では,固有の儀礼のうえに7世紀以来,中国の儀礼をと...
生世話物(きぜわもの...
真世話物(まぜわもの)とも。歌舞伎戯曲の世話物の一区分。純粋な世話物,世話物のなかの世話物という意味で,下...
北野天神縁起(きたの...
菅原道真の生涯や死後の怨霊(おんりょう)談,北野天満宮の由緒・霊験などに関する絵巻物。鎌倉初期から制作され...
喜多流(きたりゅう)
七大夫流とも。能のシテ方の一流儀。流祖の北七大夫長能(ながよし)は幼名を七ツ大夫とよばれ,はじめ金剛座に属...
畿内(きない)
「うちつくに」とも。古代の行政区分。現在の近畿地方の中央部にあたる。山城・大和・河内・和泉・摂津の各国が所...