金石併用時代(きんせ...
銅石時代とも。Chalcolithic Ageの訳語。正しくは石と銅が道具や武器のおもな素材である時代。日...
金融恐慌(きんゆうき...
1927年(昭和2)に勃発した日本の銀行恐慌。同年3月中旬から全国に銀行取付けがおこり,同年中に休業した銀...
議院法(ぎいんほう)
帝国議会の両院(衆議院・貴族院)の組織と運営について定めた法律。1889年(明治22)2月11日の大日本帝...
菊池氏(きくちし)
中世肥後国の豪族。1019年(寛仁3)の刀伊(とい)の入寇の際,大宰権帥(ごんのそち)藤原隆家に従って奮戦...
木地師(きじし)
山中の木を切って木彫の材料として粗挽きしたり,ろくろを使って椀・盆などの木地(挽物)を作る山民的な職人。良...
喜撰(きせん)
生没年不詳。平安時代の歌人。系譜・経歴など不詳。六歌仙の1人。「古今集」仮名序は「宇治山の僧喜撰は,詞かす...
北野天満宮(きたのて...
北野寺・北野聖廟・北野神社とも。京都市上京区馬喰町に鎮座。二十二社下社。旧官幣中社。祭神は菅原道真・中将殿...
基地反対運動(きちは...
日本に点在する米軍基地の飛行機騒音,土地の強制使用,米軍兵士による犯罪などを糸口として,日米安全保障条約・...
祈年祭(きねんさい)
「としごいのまつり」とも。「とし」は穀物のみのりを意味し,その年の稲の豊穣をすべての神々に祈願する祭。神祇...
岐阜県(ぎふけん)
中部地方の西部に位置する内陸県。旧美濃・飛騨両国を県域とする。幕末には美濃国に大垣・高富・郡上(ぐじょう)...