棄捐令(きえんれい)
旗本・御家人層に対する札差(ふださし)の債権を破棄または軽減するため,江戸幕府が1789年(寛政元)9月に...
菊池武時(きくちたけ...
生没 1272/81/92~1333.3.13 鎌倉末期の武士。肥後国の豪族菊池武房の孫。隆盛の次子。通称...
岸田劉生(きしだりゅ...
生没 1891.6.23~1929.12.20 明治~昭和前期の洋画家。東京都出身。父は岸田吟香(ぎんこう...
議奏(ぎそう)
議奏公卿のこと。1185年(文治元)12月6日の源頼朝の後白河上皇への要請によって29日に設置され,10人...
北政所(きたのまんど...
平安時代以後,摂政・関白の正室をいう。北は陰陽の陰を表し,邸宅では夫の主催する公的な空間に対して奥むきの空...
木賃宿(きちんやど)
飯米のための薪代のみで宿泊できる簡素な宿。宿泊施設の最初の形態。干飯などを持参し自炊する。湯代・薪代のみを...
木下順庵(きのしたじ...
生没 1621.6.4~98.12.23 江戸前期の儒学者。名は貞幹,字は直夫。順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞...
義兵運動(ぎへいうん...
日本の侵略に対する朝鮮在野勢力による武装闘争。初期義兵は日清戦争以後の日本の内政干渉を背景とし,直接には1...
九州探題(きゅうしゅ...
室町幕府の九州統治の責任者。はじめは鎮西大将軍や鎮西管領とよばれた。九州から反攻する足利尊氏が,1336年...
教育二法(きょういく...
1954年(昭和29)6月3日に公布された教育公務員特例法一部改正および義務教育諸学校における教育の政治的...