京都町奉行(きょうと...
江戸幕府遠国奉行の一つ。江戸初期には京都所司代と代官奉行が上方支配を統轄していたが,1668年(寛文8)両...
曲水宴(きょくすいの...
「ごくすいのえん」とも。曲水飲(きょくすいのいん)・流觴(りゅうしょう)とも。3月3日に行われた年中行事。...
清原武衡(きよはらの...
生没 ?~1087.11.14 平安後期の武将。武則の子。将軍三郎と称す。後三年の役では,甥の家衡を支援し...
切捨御免(きりすてご...
無礼討とも。近世,武士が農民・町人など庶民の非礼・無礼な言動により名誉を傷つけられた場合,彼らの斬殺を許さ...
金銀比価(きんぎんひ...
金と銀の通用価値の比率。国・地域による金銀比価の相違は多様な経済現象をおこしたが,とくに幕末~明治前期の金...
欽定憲法(きんていけ...
君主の意思により制定され国民に下し与えられた憲法。1814年のフランス憲法,1818年のバイエルン憲法,1...
金葉和歌集(きんよう...
第5番目の勅撰集。源俊頼(としより)撰。白河法皇の下命。1124年(天治元)の初度本,翌年の二度本とも返却...
祇園社(ぎおんしゃ)
⇒八坂神社(やさかじんじゃ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
紀元(きげん)
歴史的な年数を数えるときの起点となる年,またはそこからの年数。紀元には,ローマ建設紀元,オリンピアード,ビ...
紀州攻め(きしゅうぜ...
1585年(天正13)3~4月,豊臣秀吉が行った根来(ねごろ)衆・雑賀(さいか)衆の討伐戦。3月21日,秀...