曲亭馬琴(きょくてい...
生没 1767.6.9~1848.11.6 江戸後期の戯作者。本名は滝沢興邦。旗本の用人の五男として生まれ...
清原夏野(きよはらの...
生没 782~837.10.7 平安前期の公卿。父は小倉王(舎人(とねり)親王の孫),母は小野綱手の女。子...
桐一葉(きりひとは)
新歌舞伎の代表作。坪内逍遥(しょうよう)作。1894~95年(明治27~28)の「早稲田文学」に発表。初演...
金銀複本位制(きんぎ...
金銀の両者をともに本位貨幣として並立させる貨幣制度。日本の近代的貨幣制度の出発点である1871年(明治4)...
均田法(きんでんほう...
江戸時代の土地政策。対馬国府中藩では田畑が狭小のうえ,主産地の木庭地(焼畑地)も中世以来給人(きゅうにん)...
禁裏御料(きんりごり...
⇒皇室領(こうしつりょう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
祇園女御(ぎおんのに...
生没年不詳。平安後期の女性で,白河上皇の寵姫。平清盛の生母という伝説が「平家物語」にみえる。出自は,祇園社...
紀元節(きげんせつ)
1873年(明治6)3月に定められた国家の祝日。明治政府は国家成立の起源を「日本書紀」に記された神武天皇即...
議定(ぎじょう)
明治初年の官職。1867年(慶応3)12月の王政復古にともない,総裁・参与とともに三職の一つとして設置され...
木曾義仲(きそよしな...
⇒源義仲(みなもとのよしなか) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)