記録所(きろくしょ)
平安後期に朝廷におかれた荘園整理機関。寄人(よりうど)の評定による荘園文書審理を任務とするが,上卿(しょう...
銀行(ぎんこう)
社会的遊休資金を預金・債券などの形態で集中し,長短資金として必要な箇所に再配分する機関。第2次大戦前の日本...
金日成(Kim Il...
生没 1912.4.15~94.7.8 朝鮮民主主義人民共和国の政治家。平安南道出身。3・1運動後,中国東...
金禄公債(きんろくこ...
明治期に秩禄処分のために発行された長期国債。1876年(明治9)制定の金禄公債証書発行条例にもとづく。償還...
器械製糸(きかいせい...
洋式を模した器械による生糸生産の技術形態。糸枠を回転させる動力を繰糸工以外(人力・水車動力・蒸気力・モータ...
寄口(きこう)
寄・寄人(きにん)とも。古代の戸籍に記載された,戸主との続柄注記のない戸口。単身者や破片的家族だけでなく,...
起請文(きしょうもん...
誓紙・罰文・告文(こうもん)・神判(しんぱん)とも。契約した内容の遵守を神仏に誓い,違反した場合に神仏の罰...
喜多院(きたいん)
北院とも。埼玉県川越市小仙波町にある天台宗の寺。星野山無量寿寺と称し,通称川越大師。寺伝によれば830年(...
北村季吟(きたむらき...
生没 1624.12.11~1705.6.15 江戸前期の歌人・俳人・和学者。名は静厚。通称久助。別号は慮...
紀伝体(きでんたい)
中国における歴史書の叙述形式。基本的には皇帝在位中の年代記である本紀,臣下の伝記の集成である列伝から構成さ...