既墾地系荘園(きこん...
墾田地系荘園のうち,すでに開墾された田地の集積によって成立した荘園。これに対して荘園領主がみずから開墾した...
寄進地系荘園(きしん...
古代の墾田地系荘園に対して,寄進によって成立した荘園。とくに田地の寄進とともに,租税収取権など国家的諸権限...
喜田貞吉(きたさだき...
生没 1871.5.24~1939.7.3 明治~昭和前期の日本史学者。徳島県出身。東大卒。文部省図書審査...
北村透谷(きたむらと...
生没 1868.11.16~94.5.16 明治前期の詩人・評論家。本名門太郎。神奈川県出身。東京専門学校...
木戸(きど)
古代~中世では柵・城郭といった防御施設の門をいう。戦国期の京都では町を防衛するため町境の道路上に設けられた...
騎馬民族説(きばみん...
第2次大戦後,日本古代国家の成立過程を説明するために,江上波夫によって提唱された学説。これによれば3世紀末...
崎門学派(きもんがく...
闇斎(あんさい)学派・敬義学派とも。江戸前期の儒学者山崎闇斎を学祖とする朱子学の一流派。闇斎は,朱子学一尊...
己酉約条(きゆうやく...
慶長条約とも。1609年(慶長14)朝鮮王朝と対馬島主宗氏との間で結ばれた条約。己酉は成立年の干支。15世...
京学(きょうがく)
戦国末~江戸初期に京都を中心に活動した朱子学者藤原惺窩(せいか)を学祖とする学派の名称。狭義には,惺窩とそ...
経師(きょうし)
写経生とも。正倉院文書にみえる,写経所で書写を担当した技術者。写経所のなかでは最も人数が多い。経師になるた...