木場(きば)
貯木場のこと。江戸時代以前の木場では山城国木津川の木津,鎌倉の材木座などが有名。江戸時代に木材流通が盛んに...
木村栄(きむらひさし...
生没 1870.9.10~1943.9.26 明治~昭和前期の天文学者。石川県出身。東大卒。1899年(明...
給田(きゅうでん)
中世,荘園領主が荘官や荘園経営にかかわる特定の職人などに給付した田地。年貢・公事(くじ)とも免除され,給田...
狂歌(きょうか)
伝統的な和歌の形式で,滑稽な内容を反古典的な表現で詠んだ短歌。鎌倉・室町時代にすでに歌人の座興として行われ...
京極宮(きょうごくの...
⇒桂宮(かつらのみや) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
京都(きょうと)
京都府南部に位置する。府庁所在地。794~1868年(延暦13~明治元)日本の首都であった。京都が平安京を...
矯風会(きょうふうか...
⇒日本キリスト教婦人矯風会(にほんキリストきょうふじんきょうふうかい) (山川 日本史小辞典(改訂新版),...
玉葉(ぎょくよう)
「玉海」「後法性寺関白記」とも。九条兼実(かねざね)の日記。1164~1203年(長寛2~建仁3)の間,ま...
清水寺(きよみずでら...
京都市東山区にある北法相宗の本山。音羽山と号す。西国三十三所観音の16番札所。「清水寺縁起」「東宝記」によ...
記録荘園券契所(きろ...
1069年(延久元)後三条天皇が太政官朝所(あいたんどころ)に設置した延久荘園整理令の執行機関。上卿(しょ...