共同運輸(きょうどう...
1882年(明治15)7月,当時独占的海運企業であった郵船汽船三菱会社に対抗するため,農商務大輔品川弥二郎...
刑部省(ぎょうぶしょ...
�@大宝・養老令制の官司。八省の一つ。四等官のほかに判事・解部(ときべ)が所属し,裁判の審理・量刑・判決・...
挙国一致内閣(きょこ...
広義には国内の各政治勢力の代表を網羅した内閣。一般には1931~39年のイギリスの例が有名だが,日本では経...
清元節(きよもとぶし...
清元延寿(えんじゅ)太夫が創始した浄瑠璃。豊後節の系統をひき,常磐津節・富本節とともに豊後三流といわれる。...
金(きん)
中国東北地方からおこった女真族のたてた王朝(1115~1234)。ハルビン南東の按出虎水(あんしゅつこすい...
近国(きんごく)
律令制下,京からの行程によって畿外諸国を分類した遠・中・近の3段階のうち最も近いもの。調庸物の運搬出発時期...
金碧障壁画(きんぺき...
おもに日本の近世に流行した障壁画の様式の一つ。濃絵(だみえ)ともよばれ,全面金箔を押した画面に,緑青(ろく...
議(ぎ)
律で定められた減刑措置。名例律議条によれば,六議とよばれる六つの徳目のいずれかを備えた人が罪を犯した場合,...
帰化人(きかじん)
古代におもに朝鮮から渡来した人々とその子孫。最近では,中華思想をさけて渡来人の語を使用することが多い。応神...
器財埴輪(きざいはに...
⇒埴輪(はにわ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)