議政官(ぎせいかん)
明治初年の政府の立法諮問機関。1868年(明治元)閏4月,政体書の発布により太政官の権力を立法・行法(行政...
北里研究所(きたさと...
私立伝染病研究機関。北里柴三郎は東京芝の伝染病研究所の所長であったが,1914年(大正3)に同研究所が文部...
北山十八間戸(きたや...
奈良市東之阪町にある史跡。癩患者の収容と救済を目的とし,日本最古の社会事業施設の一つとして欧米にも知られる...
義堂周信(ぎどうしゅ...
生没 1325.閏1.16~88.4.4 南北朝期の禅僧。別号空華(くうげ)道人。土佐国生れ。俗姓は平氏。...
吉備氏の反乱(きびう...
吉備氏による5世紀の反乱伝承。吉備の諸豪族は,椿井(つばい)大塚山古墳(京都府木津川市)出土鏡と同笵の三角...
格(きゃく)
律令の規定を修正したり補足するため制定される単行法,ないしそれを編纂した法令集。中国の隋・唐では律令と同時...
球陽(きゅうよう)
琉球王朝の編年体の正史。原文は漢文。球陽は琉球の雅名。正巻22巻・付巻4巻と,編年体に配列できない昔話や伝...
教学局(きょうがくき...
「国体ノ本義ニ基ク教学ノ刷新」を担当した文部省の部局。1937年(昭和12)7月文部省の外局として設置,4...
脇侍(きょうじ)
「わきじ」とも。脇士・挟侍とも。中尊の左右や周囲に侍するものをいう。中尊が阿弥陀如来の場合は左に観音菩薩,...
教導職(きょうどうし...
明治初期の教部省が国民教化のために任命した職名。1872年(明治5)に設置され,教正・講義・訓導など14の...