享保金銀(きょうほう...
江戸幕府が正徳金銀を踏襲して,享保期(1716~36)に鋳造・発行した金銀。銀貨は正徳期とまったく同じ品位...
清沢洌(きよさわきよ...
生没 1890.2.8~1945.5.21 大正・昭和前期のジャーナリスト・外交史家。長野県出身。キリスト...
許六(きょりく)
生没 1656.8.14~1715.8.26 江戸前期の俳人。近江国彦根藩士。姓は森川。名は百仲。別号は五...
金解禁(きんかいきん...
金の輸出入を自由化し,金本位制に復帰すること。第1次大戦の勃発にともない,英米など主要国は金輸出禁止措置を...
金座(きんざ)
江戸時代の金貨鋳造機関。はじめ小判座ともよばれた。1595年(文禄4)に江戸へ招請された後藤庄三郎光次(み...
金本位制(きんほんい...
金を本位貨幣とする貨幣制度。明治初年に金本位か銀本位かの論議があり,世界の大勢に従って1871年(明治4)...
基肄城(きいじょう)
椽城・記夷城とも。佐賀県基山(きやま)町と福岡県筑紫野市にまたがる朝鮮式山城。白村江(はくそんこう)敗戦後...
記紀(きき)
「古事記」と「日本書紀」とを一括してよぶ呼称。天皇の世界を神話的根源にまでさかのぼりつつ歴史のかたちで根拠...
木崎村小作争議(きざ...
1922年(大正11)に全国一の大地主地帯である新潟県木崎村(現,新潟市北区木崎)の農民組合が,市島家ほか...
寄生地主(きせいじぬ...
小作料収入だけで生活しうる大地主。千町歩地主はその最上層。地租改正による土地所有権法認を前提に,松方デフレ...