清沢満之(きよざわま...
生没 1863.6.26~1903.6.6 明治期の宗教家・思想家・哲学者。尾張国生れ。幼名満之助,建峰・...
居留地(きょりゅうち...
1858年(安政5)の安政五カ国条約によって,借地,家屋などの建設,居住,営業が条約国の国民に許された開港...
金槐和歌集(きんかい...
「鎌倉右大臣家集」とも。源実朝の家集。「金」は鎌倉の鎌の偏,「槐」は大臣の異称。諸本は,歌数663首の藤原...
銀座(ぎんざ)
江戸時代の銀貨鋳造機関。1601年(慶長6)伏見に開設され,大黒常是(じょうぜ)の極印銀を鋳造したが,08...
銀本位制(ぎんほんい...
銀を本位貨幣とする貨幣制度。1881年(明治14)10月松方正義の大蔵卿就任とともに,明治初年以来の不換紙...
生糸(きいと)
蚕繭(さんけん)の繭糸(まゆいと)を数本抱き合わせて1本の糸にしたもの。ふつう撚(よ)りを加えたり,精練し...
企業整備令(きぎょう...
事業の譲渡・廃止・休止・禁止を命じる権限を商工大臣に与えた勅令。遊休設備をもつ民需産業の再編・統合,軍需産...
寄作(きさく)
荘園や公領に,その土地の農民以外の百姓が外部から寄りつくかたちで入作(いりさく)すること。耕地数に比べ固定...
偽籍(ぎせき)
戸籍に虚偽の記載がなされること。律令制では,調庸(ちょうよう)・力役・兵役の賦課,口分田(くぶんでん)の班...
北野大茶湯(きたのお...
1587年(天正15)10月1日に,豊臣秀吉が京都北野神社で開催した大茶会。茶の湯を好む者は貴賤を問わず全...