1. 用語
  2. 日本史 -こ-
  3. 米会所(こめかいしょ)

米会所(こめかいしょ)

江戸時代の米穀取引所またはその事務所。石高制での幕藩領主の財政収入の大半は年貢米で,これを換金する市場は不可欠だったため各所に米市や米会所が成立した。大坂では元禄頃に堂島で帳合米商(ちょうあいまいあきない)などの取引が行われた。はじめ幕府はこの取引を禁止していたが,低迷が続く米価引上げのため1730年(享保15)堂島での帳合米商を公許し,その会所運営を米仲買から選ばれた米方年行司に総括させた。江戸の米会所は,米延売切手売相場会所など米価引上げのために江戸の米商人がたびたび設置したもの,諸藩が払米(はらいまい)のため各自で設置したものがあった。そのほか名古屋・金沢などの城下町,赤間関(あかまがせき)(下関)などの港町にも米会所が設置されている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう