五品江戸廻し令(ごひんえどまわしれい)
1860年(万延元)閏3月,雑穀・水油・蝋・呉服・生糸の5品を産地からいったん江戸に回送し,その後に横浜へ送ることを命じた幕府法令。前年の横浜開港後,貿易は急速に拡大し輸出品の多くが直接横浜へ出荷され,江戸市中への消費物資の入荷は激減,物価騰貴を招いた。輸出品の激増は需給関係の大幅な不均衡をうみ,従来の江戸問屋を中心とする流通機構を破綻させた。法令の目的は江戸の物価安定と流通機構の再編にあった。生糸を除く4品に関しては相当の効果をあげたが,最大の輸出品である生糸は横浜売込商・地方荷主・諸外国の反対で,幕府の貿易統制は後退を余儀なくされた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう