後南朝(ごなんちょう)
1392年(明徳3・元中9)に行われた南北朝合体後の南朝皇統の子孫や遺臣による皇位回復行動をさす。皇位回復行動は,北朝・南朝が交互に皇位につくという合体条件の不履行を理由として,おもに天皇や将軍の代替りに,反幕府勢力に支援されつつおこされた。足利義満死後の1410年(応永17),後亀山上皇が吉野に出奔。称光天皇践祚(せんそ)後の14年,北畠満雅は後亀山上皇に応じて伊勢で挙兵,足利義持・称光天皇死後の28年(正長元)には小倉宮(おぐらのみや)を奉じて再挙兵したが,いずれも制圧された。足利義勝死後の43年(嘉吉3)日野有光らが皇居に乱入し神器を奪取した禁闕(きんけつ)の変は著名。以後,後南朝はしだいに勢いを失い,表舞台から消える。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう