小袖(こそで)
袖の小さい着物の総称。公家が着用した礼服(らいふく)下の小袖と,庶民の着用した表着(うわぎ)の小袖がある。礼服の小袖は盤領(まるえり)で表着の大袖に対する名称。庶民の小袖は筒袖の表衣で,現在の着物の祖型。院政期には,武士の台頭とともに公家も下着として着用するようになる。公家の女子や武家が好んで用いるようになると,しだいに表衣として文様などの体裁が整えられ,桃山時代には辻が花染,江戸時代には寛文小袖などの大文様のものや友禅(ゆうぜん)染などが普及し,小袖の全盛時代となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう