国立銀行(こくりつぎんこう)
1872年(明治5)11月制定の国立銀行条例による銀行制度。アメリカのNational Bankを模範として,明治政府発行の不換紙幣の整理,兌換制度樹立,殖産興業資金の供給をめざした民間資本による銀行。規定がきびしいため,当初設立されたのは4行にとどまったうえ,この4行も官金出納事務を担当し,官公預金を資金源にしながらも,発行銀行券の兌換請求などのため極度の営業困難に陥った。営業不振を打開し,かつ巨額の金禄公債の価格維持のため,政府は76年8月に条例を改正,銀行券の正貨兌換を中止し,政府紙幣をもって引換準備とさせた。この結果,全国各地で設立出願が増加し,79年末までに153行の国立銀行が創立された。日本銀行の設立にともない,83年5月に国立銀行条例は三たび改正され,営業期間を開業後20カ年とし以後は普通銀行に転換すること,銀行券は漸次消却することとした。99年末までに大部分の国立銀行は普通銀行に転換し,普通銀行の枢要部を構成することとなった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう