1. 用語
  2. 日本史 -こ-
  3. 国分寺(こくぶんじ)

国分寺(こくぶんじ)

741年(天平13)聖武天皇の発願により国ごとに設けられた僧寺。護国経典の一つ「金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」に依拠して設立され,正式には金光明四天王護国之寺(ごこくのてら)と称する。国衙(こくが)所在地に近く,人里と適度に距離を隔てて立地し,境内に七重塔がたてられて,聖武天皇直筆の金字の「金光明最勝王経」が安置された。また封戸(ふこ)50戸と水田10町を施入するとともに,僧20人を常住させ,欠員があれば補充することとされた。鎮護国家の機能をになう本格的な地方の官寺として国家の期待がよせられたが,その建築は順調には進展せず,既存の寺院を転用して国分寺とする場合もあった。近年各地で国分寺の発掘調査が進められているが,その規模や伽藍配置などは多様である。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう