郡山藩(こおりやまはん)
大和国郡山(現,奈良県大和郡山市)を城地とする譜代中藩。関ケ原の戦までは増田(ました)長盛が郡山城主として支配したが,戦後廃城。1615年(元和元)水野勝成(かつなり)が6万石で入り立藩するが,まもなく備後国福山に転封。かわって松平(奥平)氏が入り,郡山城を再興。以後本多氏・松平(藤井)氏・本多氏と譜代大名の頻繁な交替をへて,1724年(享保9)柳沢吉保の子吉里(よしさと)が甲斐国府中から入封。以後6代にわたる。15万1200石余。藩領は大和国のほか河内・近江両国などに分散。柳沢氏はいずれも文教政策に熱心で,入封まもなく藩校を創設(のちの敬明館)。詰席は帝鑑間。廃藩後は郡山県となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう