1. 用語
  2. 日本史 -こ-
  3. 光明皇后(こうみょうこうごう)

光明皇后(こうみょうこうごう)

生没 701~760.6.7 聖武天皇の皇后。名は安宿媛(あすかべひめ)・光明子。藤原不比等(ふひと)の三女。母は県犬養(あがたいぬかい)三千代。716年(霊亀2)聖武の皇太子時代に入内し,即位後夫人をへて,729年(天平元)長屋王の変後に皇族以外からはじめて立后。女の阿倍内親王(孝謙天皇)が即位すると,皇后宮職を改組して紫微中台(しびちゅうだい)に権力を集中,事実上天皇大権を掌握した。仏教をあつく信仰して大規模な写経事業を行い,国分寺建立・大仏造立もすすめ,また施薬院(せやくいん)・悲田院(ひでんいん)を設けるなど社会救済事業にも尽くした。正倉院宝物は,聖武の一周忌に遺品を東大寺に献納したもの。光明の書「楽毅(がっき)論」「杜家立成(とかりっせい)」は力強い筆致で,男性的な性格がうかがえる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう