告朔(こうさく)
「ついたちもうし」とも。古代,毎月1日に諸司が朝堂院で前月の政務や官人の勤務状況を記した公文を献上し,天皇に報告を行った儀式。676年(天武5)が史料上の初見。儀制令や「延喜式」によると,弁官が諸司官人を率いて公文を朝庭の案(机)の上におき,大納言が天皇に奏上する。造東大寺司管下でも月別や季別に告朔の文書が作られており,諸国でも郡司が同様の文書を国司に提出した。朝堂院での政務が衰退した平安初期以降は1・4・7・10月の四孟月(もうげつ)のみに行われ,平安後期には廃絶。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう