庚午年籍(こうごねんじゃく)
670年(天智9)庚午の年に作成された日本最初の全国的戸籍。具体的な記載内容は不明であるが,のちの律令制下の戸籍が,人民をその居住地で把握する地域的編戸を原則としたのに対し,部民制・氏(うじ)といった族制的な原理に強く規制されていたようである。このため律令制下では旧体制の記録として重要視され,良賤訴訟・改氏姓などの局面で,身分・氏姓の根本台帳として参照されることが多い。大宝・養老令では,通常の戸籍は30年で廃棄されるが,庚午年籍のみは永久保存と定められ,以後も内容を改変せず保存することを命じる法令がくり返し出されている。平安時代に入り,戸籍制度自体の空洞化とともにその役割を終えたものとみられる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう