国際連盟脱退(こくさ...
1933年(昭和8)日本が国際連盟を脱退した事件。満州事変における日本の中国に対する侵略行為に対し,国際連...
国勢調査(こくせいち...
population census(人口調査)の日本語訳。欧米ではpopulation and housi...
国幣社(こくへいしゃ...
神社の社格の一つ。古代律令制下では神祇官の管する官社は,毎年2月の祈年祭に神祇官から奉幣をうけたが,798...
国民政府(こくみんせ...
略称は国府。1925年に成立した中国国民党を主体とする政府。前身は1923年に成立した孫文を領袖とする陸海...
国立銀行(こくりつぎ...
1872年(明治5)11月制定の国立銀行条例による銀行制度。アメリカのNational Bankを模範とし...
護憲運動(ごけんうん...
⇒憲政擁護運動(けんせいようごうんどう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
小坂鉱山(こさかこう...
秋田県小坂町にあった鉱山。1861年(文久元)銀山として開発され,67年(慶応3)盛岡藩の直営,69年(明...
五山派(ござんは)
五山とは,室町時代の日本禅林における寺格制度で,五山・十刹・諸山という寺格があった。五山の禅寺の住持となる...
五爵(ごしゃく)
1884年(明治17)の華族令により華族の戸主に授けられた公・侯・伯・子・男の五つの爵位。名称は中国古代の...
古事類苑(こじるいえ...
日本の百科史料事典。1000巻,和装本350冊,洋装本50冊,総目録・索引1冊。1896~1914年(明治...