勾当(こうとう)
諸司内の作業単位の統括官・責任者。平安中期以降に出現。民部省の廩院(りんいん)長殿勾当,大蔵省の正蔵率分所...
高度経済成長(こうど...
1955年(昭和30)頃から始まり74年に終末を迎えた実質経済成長率10%におよぶ高度な経済成長。米欧の技...
紅白梅図屏風(こうは...
尾形光琳(こうりん)の最晩年の秀作。二曲一双の金箔地の左隻に白梅,右隻に紅梅を配し,画面中央には銀箔などを...
弘文館(こうぶんかん...
弘文院とも。幕府儒官の家である林家の書院の呼称。1663年(寛文3)林鵞峰(がほう)は五経講義の恩賞として...
空也(こうや)
⇒空也(くうや) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
雇役(こえき)
律令制下で,中央での造宮や造寺のため人夫に功直(こうちょく)と食料を与えて使役すること。国郡司を通して強制...
後亀山天皇(ごかめや...
生没 ?~1424.4.12 在位1383.10以後~92.閏10.5 後村上天皇の皇子。名は熙成(ひろな...
国印(こくいん)
大宝律令の施行にともなって,諸国におかれた印。銅製の鋳造品で,印面は2寸四方。国司の作成した文書の文面や紙...
国際労働機関(こくさ...
⇒ILO(アイエルオー) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
国性爺合戦(こくせん...
人形浄瑠璃。時代物。5段。近松門左衛門作。1715年(正徳5)11月大坂竹本座初演。明の貿易商鄭芝竜(てい...