国府台の戦(こうのだ...
1538年(天文7)・64年(永禄7)の2度,下総国国府台(現,千葉県市川市)で房総勢と後北条氏の間に行わ...
工部省(こうぶしょう...
1870年(明治3)に設置され,洋式産業の移植にあたった官庁。旧幕府や諸藩の洋式工場・鉱山を引き継ぎ,また...
公明党(こうめいとう...
創価学会を背景に1964年(昭和39)11月に結成された中道政党。69年の総選挙で野党第2党に躍進し,70...
公領(こうりょう)
朝廷,国司(国衙(こくが))が支配し,官物・雑役を賦課する領地。私領に対する語。平安中期の国衙行政権の再編...
古活字版(こかつじば...
近世初頭に盛行した活字印刷による出版物。安土桃山時代末に渡来した活字印刷術が新奇を好む時潮に合い,天皇や武...
古今伝授(こきんでん...
中世後期に行われた歌道伝授の一形式。「古今集」を講釈し,その注説の重要な部分を切紙(きりかみ)として示し,...
国際復興開発銀行(こ...
世界銀行とも。ブレトン・ウッズ協定にもとづいて国際通貨基金(IMF)とともに1945年設立された国際機構。...
国人一揆(こくじんい...
中世後期,国人と称された地方の在地領主が,その地域の領主相互間の紛争解決や,平和秩序の維持などを自分たちの...
国分寺(こくぶんじ)
741年(天平13)聖武天皇の発願により国ごとに設けられた僧寺。護国経典の一つ「金光明最勝王経(こんこうみ...
国民新聞(こくみんし...
1890年(明治23)2月1日に徳富蘇峰(とくとみそほう)によって東京で創刊された。国民の中間層に広く読ま...