郷(ごう)
古代の地方行政組織の単位。大宝令の施行により開始された国郡里制では50戸を1里として編成したが,律令国家の...
広開土王碑(こうかい...
⇒好太王碑(こうたいおうひ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
皇極天皇(こうぎょく...
生没 594~661.7.24 在位642.1.15~645.6.14 斉明天皇として在位655.1.3~...
庚午年籍(こうごねん...
670年(天智9)庚午の年に作成された日本最初の全国的戸籍。具体的な記載内容は不明であるが,のちの律令制下...
孔子廟(こうしびょう...
日本では聖堂・聖廟とも。孔子を祭った建築。中国で伝統的に建造されたが,日本でも古代から大学寮内に廟堂が設け...
好色一代女(こうしょ...
浮世草子。6巻。井原西鶴作。1686年(貞享3)刊。京都嵯峨の好色庵に隠棲する老尼がみずからの転落の生涯を...
興禅護国論(こうぜん...
日本禅宗開創の宣言書で,宗義綱領をのべたもの。日本仏教史・思想史上で画期的なもの。3巻。1198年(建久9...
講談(こうだん)
⇒講釈(こうしゃく) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
香道(こうどう)
沈香木を銀葉(ぎんよう)をへて間接的にたき,その香りを賞翫して人格形成をはかる芸道。室町時代に佐々木導誉(...
高度国防国家(こうど...
国防国家構想が高い度合いで実現した国家。1940年(昭和15)から翌年にかけての新体制運動の際に,運動の目...