小作(こさく)
地主から土地を借り,一定の小作料を支払って耕作する農業経営のこと。このような農業経営は奈良・平安時代からみ...
越(こし)
高志・古志とも。北陸地域の古称。「日本書紀」神代巻の国生み段に「越洲」とあるのが初見。「こし」は都から坂を...
戸主(こしゅ)
�@「へぬし」とも。古代における戸の法的代表責任者。戸令に戸主には家長をあてると規定される。戸は,50戸1...
御親兵(ごしんぺい)
親兵とも。明治初期の天皇の護衛兵。1868年(明治元)2月に山口藩兵を京都に駐屯させたことに始まる。71年...
五族共和(ごぞくきょ...
中国の漢・満・蒙・回(ウイグル)・蔵(チベット)の5民族が協同して共和国を建設するという主張。1912年中...
国会期成同盟(こっか...
明治期の自由民権運動の過程で結成された国会開設を目標とする運動組織。1878年(明治11)国会開設・地租軽...
乞食(こつじき)
托鉢(たくはつ)・行乞(ぎょうこつ)・分衛(ぶんえ)とも。少欲知足を旨とする出家者集団がみずからの生命・身...
子供組(こどもぐみ)
村の特定の年中行事や祭事に関連して形成される子供の年齢集団。7~14歳くらいまでの男子で構成される例が多い...
近衛秀麿(このえひで...
生没 1898.10.18~1973.6.2 大正・昭和期の指揮者・作曲家。近衛篤麿の子,文麿の異母弟。東...
小百姓(こびゃくしょ...
経営規模の小さい百姓のこと。(1)中世の荘園村落で名主の小作やわずかな自作をする百姓。隷属性の強い下人・所...