転びキリシタン(ころ...
江戸時代,キリシタンを棄教した者。キリシタンを俵責めした際,転んで助けを求めることから,棄教を転ぶというよ...
琿春事件(こんしゅん...
間島(かんとう)事件とも。1920年(大正9)10月に豆満江(とまんこう)支流の琿春河に接する朝鮮と中国東...
金毘羅(こんぴら)
サンスクリットのクンビーラの音訳。宮毘羅(くびら)とも書き,威如王・蛟竜(こうりょう)と訳される。薬師如来...
小泉信三(こいずみし...
生没 1888.5.4~1966.5.11 大正・昭和期の経済学者。東京都出身。慶大卒。1916年(大正5...
公案(こうあん)
禅の問答,または問題。本来は官庁の調書・案件を意味する言葉だが,師が弟子を試し,または評価する意味の禅語と...
耕稼春秋(こうかしゅ...
加賀国金沢藩の十村(とむら)役土屋又三郎が,1707年(宝永4)に著した農書。7巻。北陸地方を代表する農業...
郷蔵(ごうぐら)
郷村に設置された穀物倉庫。江戸時代,年貢米の保管用に建てられたのがはじまり。年貢米は収穫後,各村の郷蔵に納...
光佐(こうさ)
⇒顕如(けんにょ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
甲州金(こうしゅうき...
甲金とも。室町末~江戸時代に都留郡をのぞく甲斐一国内で通用した金貨。金山開発が進んだ武田氏支配下ですでに金...
皇親(こうしん)
天皇の親族。養老令では四世王(天皇の玄孫)までを皇親とし,天皇の兄弟・皇子を親王,それ以外を諸王と称する。...