豪族居館(ごうぞくき...
古墳時代の首長(豪族)層が居住し,祭政の拠点とした遺跡。1981年(昭和56)群馬県三ツ寺(みつでら)�汕...
高地性集落(こうちせ...
稲作に不適な,眺望のよい高地にある弥生時代の集落跡。畑作集落説,祭祀遺跡説,見張り台や狼煙(のろし)台また...
講道館(こうどうかん...
嘉納治五郎が創設した柔道の道場。1882年(明治15)東京府下谷区(現,台東区)の永昌寺内に開かれ,のち九...
降人(こうにん)
降参・降伏した人。「陸奥話記」などにすでにみえるが,具体的な処遇は治承・寿永の内乱期から現れる。鎌倉幕府で...
興福寺 五重塔(こう...
730年(天平2)創建。たびたび焼失し,現在の塔は1411年(応永18)の焼失後,26年の再建。平面は創建...
康弁(こうべん)
生没年不詳。鎌倉前期の仏師。運慶の三男と伝えられる。運慶統率下での造像の事績が知られ,建久末年には教王護国...
高野聖(こうやひじり...
高野坊・高野坊主とも。高野山の下級僧侶で同山や空海への信仰を広めて全国を回る勧進聖(かんじんひじり)。同山...
御恩(ごおん)
中世武家社会の封建的主従制のもとで,主人が従者に対して行う保護や恩給。従者が主人に奉仕する奉公の対句。鎌倉...
御願寺(ごがんじ)
天皇や皇族など貴人の発願によりたてられた寺院。古代の大寺や定額(じょうがく)寺に由来し,四円寺や六勝寺が代...
国学(こくがく)
古代の地方行政区画である国におかれた学校。令制では国ごとに,国内または近隣の国から任用される国博士(くには...