弘安の役(こうあんの...
1281年(弘安4)モンゴル(元)・高麗軍による日本侵攻。文永の役後の1275年(建治元)元は杜世忠(とせ...
江華島事件(こうかと...
雲揚艦(うんようかん)事件とも。1875年(明治8)日本軍艦が朝鮮砲台を砲撃した事件。朝鮮国との関係打開の...
高家(こうけ)
格式の高い名家,あるいは権勢のある家の意。江戸時代には,幕府に仕えて儀式・典礼をつかさどることを世職とした...
告朔(こうさく)
「ついたちもうし」とも。古代,毎月1日に諸司が朝堂院で前月の政務や官人の勤務状況を記した公文を献上し,天皇...
甲州道中(こうしゅう...
江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋から八王子・甲府・上諏訪をへて,下諏訪で中山道と合流する。戦国大名により...
庚申信仰(こうしんし...
60日ごとにめぐってくる庚申(かのえさる)の日に,共同飲食しながら徹夜して語り明かし,夫婦の交わりを禁じる...
郷村制(ごうそんせい...
室町~江戸時代初頭にみられる自治的な村落制度。この言葉は,1940~60年代初め頃に学界で盛んに使われた。...
膠着語(こうちゃくご...
言語の形態に注目した伝統的言語類型の一つで,意味・機能の明確な形態素に語が分析できるような言語。トルコ語な...
高等師範学校(こうと...
第2次大戦前の官立の中等学校教員養成機関。1886年(明治19)の師範学校令により制度化。前年東京師範と女...
弘仁式(こうにんしき...
律令法の施行細則を集成した法典で,三代式の一つ。40巻。桓武朝に菅野真道らにより編纂が始まったが,天皇の死...