興福寺 北円堂(こう...
721年(養老5)藤原不比等(ふひと)を記念する建築として創建。八角円堂。現在の建築は1180年(治承4)...
弘法大師(こうぼうだ...
⇒空海(くうかい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
高麗(こうらい)
朝鮮半島の王朝(918~1392)。都は開城。新羅(しらぎ)の末期,地方豪族の王建(おうけん)が建国。新羅...
古学派(こがくは)
江戸時代の儒学の一学派。山鹿素行(やまがそこう)の聖学,伊藤仁斎の古義学,荻生徂徠(おぎゅうそらい)の古文...
虎関師錬(こかんしれ...
生没 1278~1346.7.24 鎌倉後期~南北朝期の臨済宗の僧。諡号は本覚国師。京都生れ。父は藤原左金...
国画創作協会(こくが...
大正期の美術団体。1918年(大正7)文展に不満をもつ土田麦僊(ばくせん)・小野竹喬(ちくきょう)ら京都の...
国師(こくし)
中世において国家の師表とすべき高僧に朝廷が贈った称号。1311年(応長元)円爾弁円(えんにべんねん)に下賜...
石高制(こくだかせい...
土地の生産量である石高を基準にして構築された近世封建制の体制原理。1591年(天正19)豊臣秀吉は日本全土...
国民学校(こくみんが...
教育審議会の答申をうけ,1941年(昭和16)3月公布の国民学校令により,それまでの小学校制度を廃して発足...
石盛(こくもり)
斗代(とだい)とも。江戸時代に使われた耕地の段当り基準生産高。検地の際,田畑や屋敷地などの等級を査定すると...