高札(こうさつ)
江戸時代,幕府や藩が法度類を民衆に周知させるため,横長の板札に墨書して高く掲示したもの。町の辻や橋のたもと...
甲州法度之次第(こう...
「甲州式目」「甲州新式目」「信玄家法」とも。甲斐国の戦国大名武田信玄が制定した分国法。26カ条本と55カ条...
更新世(こうしんせい...
洪積世・最新世とも。第四紀を二分した前期の地質時代で,約200万年前から完新世の始まる1万年前までの時代。...
小唄(こうた)
(1)邦楽の分類用語。短詩型の歌で,端唄(はうた)・俗曲・民謡・流行歌(はやりうた)の総称。(2)邦楽の種...
郷長(ごうちょう)
律令制下の里の長である里長(りちょう)が,717年(養老元)の郷里制採用により改称したもの。任用方法・職掌...
高等小学校(こうとう...
⇒小学校(しょうがっこう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
弘仁・貞観文化(こう...
弘仁・貞観の年号を用いた9世紀(平安前期)の日本文化の時代区分。唐文化・中国思想の理解の深化を基礎とし,平...
興福寺 阿修羅像(こ...
734年(天平6)光明皇后の発願になる興福寺西金堂の八部衆像の一つで,同堂創建当初の遺品。元来八部衆像は,...
光明皇后(こうみょう...
生没 701~760.6.7 聖武天皇の皇后。名は安宿媛(あすかべひめ)・光明子。藤原不比等(ふひと)の三...
小売(こうり)
商人どうしの取引である卸売に対して消費者への直接小量販売をいう。中世の商品取引の発達により,中世末の商人に...