暦(こよみ)
暦には時を計り記録する技術,つまり暦法(れきほう)という意味と,一定の暦法にもとづいて作成された毎年の暦書...
強飯(こわいい)
「おこわ・こわめし」とも。米を蒸したもの。水で煮る固粥・汁粥,すなわちのちのメシ・カユと対比されるが,むし...
コンツェルン
独占資本の一形態。カルテル・トラストが同一部門・同一製品市場の独占であるのに対して,通常は異なった産業部門...
5・15事件(ご・い...
海軍青年将校・陸軍士官候補生と農民を含む民間右翼団体の愛郷塾が,1932年(昭和7)5月15日にひきおこし...
庚寅年籍(こういんね...
690年(持統4)庚寅の年に作成された戸籍。689年6月に飛鳥浄御原令(きよみはらりょう)が施行されると,...
合巻(ごうかん)
草双紙の一類。本来は書籍の製本様式の一名称。文学史では製本様式のいかんを問わず,1807年(文化4)以降の...
康慶(こうけい)
生没年不詳。平安末~鎌倉初期の仏師。運慶の父。東大寺・興福寺の復興造像で活躍。一門からは運慶・快慶をはじめ...
講座派(こうざは)
1930年代の日本資本主義論争で,山田盛太郎「日本資本主義分析」および平野義太郎「日本資本主義社会の機構」...
交詢社(こうじゅんし...
明治初期に創立された社交クラブ。小幡篤次郎(おばたとくじろう)・馬場辰猪(たつい)などの慶応義塾出身者が1...
皇親政治(こうしんせ...
古代の天武・持統朝から奈良時代前半にかけて存在した,天皇と皇族を中心とした政治形態。壬申(じんしん)の乱に...