小歌(こうた)
短詩型の歌謡。時代により内容は異なり,定義にも諸説がある。平安時代には,宮廷女官の唱える五節舞(ごせちのま...
郷帳(ごうちょう)
江戸時代,幕府による国絵図作成事業の際,同時に作成された村名・村高を記載した帳簿。郷村高帳の略。原則として...
高等女学校(こうとう...
第2次大戦前の女子中等教育機関。高等女学校という名称は,1882年(明治15)の女子師範学校付属高等女学校...
光仁天皇(こうにんて...
生没 709.10.13~781.12.23 在位770.10.1~781.4.3 白壁(しらかべ)王・天...
興福寺 興福寺仏頭(...
678年(天武7)に鋳造され,685年に開眼された飛鳥の旧山田寺の丈六仏像(「上宮聖徳法王帝説」裏書)。南...
光明天皇(こうみょう...
生没 1321.12.23~80.6.24 在位1336.8.15~48.10.27 後伏見天皇の皇子。名...
高利貸資本(こうりが...
利子生み資本の古典的形態。その存在は貨幣経済の存在とともに古く,基本的に自己資金の貸付であることを特徴とし...
五カ条の誓文(ごかじ...
1868年(明治元)3月14日に出された明治新政府の基本方針。公議の尊重を主眼とし,明治天皇が京都御所の紫...
五畿七道(ごきしちど...
律令制下での地方区分。五畿(五畿内)は山背(山城)・大倭(大和)・河内・和泉・摂津の畿内5カ国の総称。75...
国技館(こくぎかん)
日本相撲協会が維持・管理する常設相撲場。日露戦争後,梅ケ谷・常陸山両横綱の対戦が人気をよび,ナショナリズム...