後一条天皇(ごいちじ...
生没 1008.9.11~36.4.17 在位1016.1.29~36.4.17 一条天皇の第2皇子。名は...
広益国産考(こうえき...
大蔵永常(ながつね)の農学書。8巻。第1・2巻は既刊の「国産考」にあたり,全巻脱稿は1844年(弘化元)。...
降官納地問題(こうか...
辞官納地問題とも。1867年(慶応3)の王政復古にともなう徳川将軍家の処遇問題。倒幕派は徳川家の権威をそが...
江家次第(ごうけしだ...
平安後期の儀式書。大江匡房(まさふさ)撰。本来は21巻あったが,巻16・21は散逸し,現存するのは19巻。...
高山寺(こうざんじ)
京都市右京区にある寺。栂尾(とがのお)山と号す。開創は未詳。鎌倉初期に文覚(もんがく)が神護寺の別院とした...
康勝(こうしょう)
生没年不詳。鎌倉前期の仏師。運慶の四男と伝えられ,運慶統率下の造仏で活躍。建久末年,教王護国寺(東寺)南大...
更新世人類(こうしん...
第四紀更新世(約200万~1万年前)の化石人類をさす。原人・旧人・新人が含まれる。猿人の年代は第三紀鮮新世...
高台院(こうだいいん...
生没 1549~1624.9.6 北政所(きたのまんどころ)とも。豊臣秀吉の正室。杉原定利の女。名はお禰(...
貢調使(こうちょうし...
調使・運調使とも。四度使(よどのつかい)の一つ。諸国の調庸物は近国は10月末,中国は11月末,遠国は12月...
皇道派(こうどうは)
昭和前期の陸軍の派閥の一つ。荒木貞夫・真崎甚三郎・柳川平助・小畑敏四郎らの将官と国家改造を希求する尉官級の...