黒曜石(こくようせき...
光沢をもつ流紋岩質や石英安山岩質のガラス質安山岩。黒色・暗灰色を呈し,赤褐色部分のあるものは花十勝とよぶ。...
五刑(ごけい)
⇒五罪(ござい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
小御所会議(こごしょ...
1867年(慶応3)12月9日,王政復古の具体化のため京都御所の小御所で開かれた会議。王政復古の布達,朝廷...
御三卿(ごさんきょう...
徳川将軍家の親族のうち江戸中期に設けられた田安・一橋・清水の3家をさす呼称。田安家は8代将軍吉宗の次男宗武...
五色の賤(ごしきのせ...
養老戸令に規定された5種類の賤民。陵戸(りょうこ)・官戸(かんこ)・官奴婢(公奴婢(くぬひ)とも)・家人(...
御所(ごしょ)
天皇・太上天皇・三后・皇太子などの居所。またその部屋・殿舎・邸宅をもさす。ただし長屋王邸跡出土の木簡には内...
戸籍法(こせきほう)
近代の戸籍に関する法律。1868年(明治元)京都府で,1825年(文政8)の萩藩戸籍法の系譜をひく戸籍仕法...
五大老(ごたいろう)
豊臣政権末期の職制で,五奉行の上位。徳川家康・前田利家(のち同利長)・宇喜多秀家・上杉景勝・毛利輝元の5人...
国家総動員法(こっか...
1938年(昭和13)4月1日に公布(5月5日施行)された,政府の裁量で経済・国民生活・労務・言論・科学研...
後藤徳乗(ごとうとく...
生没 1550~1631.10.13 織豊期~江戸初期の装剣金工。後藤家の5代目。京都生れ。1582年(天...