小西立佐(こにしりゅ...
生没 1533?~1592? 隆佐・立左とも。豊臣秀吉の代官。如清・行長の父。幼名弥九郎。天正末年頃から和...
小早川隆景(こばやか...
生没 1533~97.6.12 戦国期~織豊期の武将。毛利元就(もとなり)の子。毛利氏の部将として活躍し,...
個別安堵法(こべつあ...
所領個別安堵法・旧領回復令とも。後醍醐天皇が1333年(元弘3)6月15日に発布した宣旨(せんじ)。元弘の...
米市(こめいち)
米の集散が行われる市場。古くは室町時代に起源がみられるが,米遣い経済といわれる江戸時代以降に著しく発展した...
戸令(こりょう)
大宝・養老令の編目の一つ。養老令では第8編で全45条。戸およびこれをもとにした行政組織の編成と把握,礼の基...
権現(ごんげん)
神の尊号で,仏菩薩(ぶつぼさつ)が衆生(しゅじょう)を救うために人や神の姿に変えて世に現れることを意味し,...
墾田(こんでん)
「はりた」とも。未開地や荒廃地の開墾によってえた田。治田(はりた)とも書くが,墾田が大規模開発予定地をも含...
肥富(こいつみ)
「こいとみ」とも。生没年不詳。室町中期の博多商人。瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)の「善隣国宝記」によると,...
交易雑物(こうえきぞ...
古代に諸国が正税(しょうぜい)で購入して進上する物品。8世紀前半の天平年間に郡稲が正税に混合されると,中央...
公儀(こうぎ)
私事でない公的なこと。武家に対する朝廷・公家を表す言葉として使われたが,正当な公権力の担当者としてしだいに...