御三家(ごさんけ)
徳川将軍家の親藩のうち尾張徳川家・紀伊徳川家・水戸徳川家の3家。尾張家は家康の九男義直,紀伊家は十男頼宣,...
腰越状(こしごえじょ...
1185年(文治元)5月24日,源義経が相模国腰越駅(鎌倉市)から大江広元(ひろもと)に出した書状。「吾妻...
小姓(こしょう)
小性とも。江戸幕府の職名。貴人の側近で雑用に従事することを職務とし,多くは少年を用いたが,室町末期から近臣...
五節(ごせち)
令制で規定された七節日のうち,平安初期にそれぞれ桓武天皇の忌月,平城(へいぜい)天皇の国忌(こき)と重なっ...
後高倉院(ごたかくら...
生没 1179.2.28~1223.5.14 鎌倉中期の上皇。高倉天皇の第2皇子。後鳥羽天皇の同母兄。母は...
国歌大観(こっかたい...
和歌索引。正編「国歌大観」は松下大三郎・渡辺文雄編,1903年(明治36)刊。続編は松下大三郎編,26年(...
後藤祐乗(ごとうゆう...
生没 1440~1512 装剣金工の後藤家の始祖。美濃国生れ。足利義政の側近として仕えたが,のちに辞して装...
五人組(ごにんぐみ)
江戸時代,町・村において年貢納入・治安維持などの連帯責任を負った単位。5戸前後で構成されたが,組合せ方は近...
小早川秀秋(こばやか...
生没 1582~1602.10.18 織豊期の武将。木下家定の五男。幼少時に叔父豊臣秀吉の養子となり,丹波...
五保(ごほ)
古代に住民支配のために設けられた連帯責任組織。5戸を一つの単位として組織し,統轄者として保長(ほちょう)を...