米会所(こめかいしょ...
江戸時代の米穀取引所またはその事務所。石高制での幕藩領主の財政収入の大半は年貢米で,これを換金する市場は不...
御霊会(ごりょうえ)
御霊信仰にもとづき,疫病流行などの際に政治的に非業の死をとげた者などの霊を祭る祭礼。863年(貞観5)5月...
権現造(ごんげんづく...
⇒神社建築(じんじゃけんちく) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
墾田永年私財法(こん...
743年(天平15)5月27日に発布された,墾田の永久私有を認めた勅。三世一身(さんぜいっしん)の法による...
古医方(こいほう)
漢の張仲景(ちょうちゅうけい)著の「傷寒論」を柱とする古典医書の精神を重視する,江戸前期におこった古方派の...
甲乙人(こうおつにん...
中世の一般民衆を示す身分呼称の一つ。凡下(ぼんげ)と同じ。もとは甲の人,乙の人といった特定されない第三者を...
広義国防国家(こうぎ...
総力戦準備には軍備増強だけでなく,国民体位の向上や資本主義の修正などをも考慮すべきだとする日中戦争期の陸軍...
孝謙天皇(こうけんて...
生没 718~770.8.4 在位749.7.2~758.8.1 称徳天皇として在位764.10.9~77...
郷士(ごうし)
江戸時代,農村に居住し武士的身分を与えられた者の総称。地域により存在形態や呼称は多様。一般に正規の家臣より...
興譲館(こうじょうか...
出羽国米沢藩の藩校。1776年(安永5)城下細工町(現,山形県米沢市)に創設。前身は1697年(元禄10)...