国際通貨基金(こくさ...
⇒IMF(アイエムエフ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
国人(こくじん)
国衆(くにしゅう)・国民とも。中世後期,在地に経営基盤をもち,村落を支配した領主。地侍・土豪層と異なり,鎌...
国風文化(こくふうぶ...
10世紀以降,とくに10~11世紀(平安中・後期)の日本の文化の特徴を表現した文化史の時代区分。9世紀の唐...
国民所得(こくみんし...
一国の1年間の経済活動規模を示す統計概念。生産・分配・支出の各面からとらえられるが,支出面から計算するとき...
極楽往生(ごくらくお...
西方往生とも。仏土の一つで,阿弥陀仏の国土である極楽浄土に生まれること。極楽浄土は,この世界の西方,十万億...
御家人(ごけにん)
�@鎌倉幕府将軍家の家臣の呼称。鎌倉幕府成立にあたって将軍と主従関係を結んだ者を御家人・鎌倉殿御家人・関東...
古今著聞集(ここんち...
鎌倉中期の説話集。20巻。橘成季(なりすえ)編著。1254年(建長6)成立。神祇・釈教・政道・忠臣・公事・...
5・30事件(ご・さ...
上海の反英反日デモに対して1925年5月30日にイギリス官憲の発砲で死者と多数の検挙者を出した事件。この事...
古史通(こしつう)
日本神話の歴史的解釈書。4巻。新井白石著。1716年(享保元)成立。初稿本は徳川綱豊(家宣)に上呈され,の...
小正月(こしょうがつ...
1月15日を中心とする正月行事。モチ正月ともよばれ,満月の望月(もちづき)からきていることから明らかなよう...