公家(くげ)
「こうけ・おおやけ」とも。本来は天皇・朝廷をさす用語。院政の成立後,上皇の院に対し,天皇の呼称として用いら...
九十九里浜漁業(くじ...
肥後国天草と並ぶ近世の一大鰯(いわし)地引網漁,鰯肥生産盛地。戦国期の弘治年間に紀州漁民が伝えて以来隆盛し...
曲舞(くせまい)
久世舞・口勢舞・口宣舞とも。中世芸能の一種。南北朝期~室町初期に流行し,簡単な舞と独特の節の謡いに特徴があ...
宮内庁(くないちょう...
内閣府の外局の一つ。内閣総理大臣の管理下にあって,皇室関係の国家事務,ならびに天皇の国事行為のうち外国大公...
国地頭(くにじとう)
鎌倉幕府草創期に国ごとにおかれたとされる地頭。1185年(文治元)末,源頼朝が源義経・同行家の追捕(ついぶ...
公方御倉(くぼうみく...
御倉奉行・御倉とも。室町幕府および将軍家の収入・支出などの財産管理や,代物(しろもの)・公文書の保管管理を...
久米正雄(くめまさお...
生没 1891.11.23~1952.3.1 大正・昭和期の小説家・劇作家。長野県出身。東大卒。6歳のとき...
蔵米取(くらまいとり...
蔵前取とも。江戸時代,俸禄として幕府や諸藩の蔵に収納された米穀の支給をうけた武士。知行地を与えられ,その土...
厨川白村(くりやがわ...
生没 1880.11.19~1923.9.2 大正期の英文学者・文芸評論家。本名辰夫。京都府出身。東大卒業...
黒住教(くろずみきょ...
黒住宗忠(むねただ)を教祖とする新興宗教。神道十三派の一つ。宗忠は1814年(文化11)「天命直授(じきじ...