群集墳(ぐんしゅうふん)
ほぼ同時期の古墳が,限られた地域内に密集している古墳群。丘陵・台地上・山腹などに築かれ,数百基を数える場合もある。古墳後期に各地で多数みられ,家父長制家族の台頭による造墓階層の拡大が原因と考えられる。群集墳を構成する古墳はほとんどが小円墳で,横穴式石室をもつものが多い。それらは無秩序に造られたわけではなく,いくつかの群にわけられ,場合によってはさらに小群にわけられた。副葬品は一般的に土器・耳環(じかん)・直刀・鉄鏃・玉類など。和歌山県岩橋(いわせ)千塚古墳群,大阪府平尾山古墳群,奈良県新沢(にいざわ)千塚古墳群,岡山県佐良山古墳群などが有名。なお横穴墓も群集墳の一種と考えられる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう