蔵人(くろうど)
職事(しきじ)とも。蔵人所の職員。唐名は侍中(じちゅう)。宣旨で任命される。内裏校書殿(きょうしょでん)の納殿(おさめどの)の管理・出納にあたっていたのが前身というが,蔵人所設置以後,とくに「蔵人式」が制定され,蔵人所およびその統轄下の宮廷諸機構が整備された宇多朝以降は,天皇の秘書官として,天皇と摂関・太政官の間の連絡(藤原氏・源氏出身の蔵人は,それぞれの氏関係の政務処理も担った),陪膳・宿直(とのい)など天皇の身辺雑事の奉仕,蔵人方行事(蔵人所主催の宮廷行事)の執行などを主要な職務とした。院・女院・春宮(とうぐう)・親王家・摂関家などにもおかれ,後宮には女蔵人(にょくろうど)がおかれた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう